子連れでキャンプに行くと、子供にとって嬉しいのはやっぱり遊具ですよね!
設営の最中、子供が時間を持て余してしまう時には親も大助かりで、キャンプ場選定の基準にされるご家庭も多いのではないでしょうか?

うちの子供達は「キャンプに行くよ~」と言うと、必ず「遊具ある?」と聞いてきます!
本記事では、サイト内にあるこじんまりしたプレイロットから、隣接する公園などにある大型遊具まで、子連れキャンパーの私が実際に訪れた中でおすすめする北海道の遊具のあるキャンプ場を紹介しますので、最後までお付き合いくださいね!
道立オホーツク公園てんとらんど
我が家では毎年訪れるほどリピートしている、網走市にあるキャンプ場です。
キャンプ場に隣接する公園内に、道内でも有数の大型遊具がある「ぼうけんの森」があります!
子供達はこの遊具に大興奮で、連休などには大変混み合う大人気の公園です。

さらに、天候が悪い日にも嬉しい屋内遊戯室「ころころひろば」もありますよ!

札幌からは少し距離がありますが、本当におすすめできるキャンプ場なのでぜひ足を運んでみてくださいね!

日高沙流川オートキャンプ場
大人気キャンプ場の日高沙流川オートキャンプ場には、アスレチックがあります。
規模は大きくないですが、ひっきりなしに子供達が訪れていて大賑わいでしたよ!

管理棟横には小さなお子さん向けの遊具もありました!

遊具がメインではなく、川遊びや昆虫採集などと組み合わせて遊ぶという感じです。

オートリゾート八雲
こちらはキャンプ場が大規模な公園内に所在し、キャンプ場に隣接した公園内に遊具があります。
大きな広場に遊具が点在していて、小さなお子さんから小学校高学年まで楽しく遊べますよ!



見晴らしが良いので子供達をずっと見渡せるのが嬉しいですね。公園内のトイレがとっても綺麗なのも嬉しいポイントです!

白石公園はこだてオートキャンプ場
キャンプ場内に2か所の遊戯広場があります。
小規模なプレイロットですが、子供達は飽きずに何度も何度も遊んでいましたよ!


どちらも特定のサイトからは見渡すことができるので、遊戯広場近くを指定すると良いですね!

フルーツパークにきキャンプサイト
こちらは「キャンプ場に遊具がある」というよりは、「遊具のある公園でキャンプできる」といった感じです。
サイトから遊具で遊んでいる子供が見渡せますよ!


さらに公園の奥に行くと、ロング滑り台もあって、子供達が大喜びすること間違いなしです。

そして、センターハウス兼用の建物内部には、遊戯広場もあるので、天候が悪くても安心です!

札幌からも近いので、訪れやすいのも魅力のひとつですね。

穂別キャンプ場
こちらも大人気でシーズン中はなかなか予約が取れないキャンプ場です。
キャンプ場内には、少々老朽化していますが、ぐるりと一周できる立派なアスレチック広場がありますよ!


特に「王者ターザン」という名前のついたターザンロープは、かなり高い位置からのスタートで怖いくらいの大迫力です!

お子さんと一緒にぜひ体験してみてくださいね!(私は怖くて絶対にできませんでした…)

グリーンピア大沼キャンプ場
道南の森町にあるグリーンピア大沼は屋外遊戯施設があるリゾートですが、キャンプ場利用の際は無料で利用できるアスレチックがあります。


なかなか本格的なコースのアスレチックになっているので、大人でもチャレンジしている方がたくさんいらっしゃいました。
有料エリアの中にも、無料で遊べる「ビックドーナツ」というアスレチックがあります。

少々老朽化していますが、十分に楽しく遊べますよ!

サンピラーパーク森の休暇村
名寄にある道立公園内にあるキャンプ場なので、キャンプ場に隣接する公園内の遊具で遊ぶことができます!


広大な公園内に遊具が点在しているので、1日中遊んでいられます。
そして、屋内遊戯広場もあるので雨の日でも思う存分遊べるのが嬉しいですね。


札幌では考えられないほど広々とした施設になっていて、のびのびと遊ばせることができますよ!

まとめ
いかがでしたか?我が家が実際に訪れて満足度の高かったキャンプ場の紹介をしました!
これから先もおすすめ遊具のあるキャンプ場を体験したら、その都度増やしていきたいと思っていますので、参考にしていただけると嬉しいです。
中でもてんとらんどは「遊具がキャンプのメイン」となるくらい、我が家の子供達が大好きなキャンプ場です。
名寄のサンピラーパークや、八雲のオートリゾートも同じく遊具が充実していますよ!大きな公園内にあるという共通点があり、キャンプ場自体も高規格となっていて、キャンプ初心者さんにもお勧めできます。
悪天候でも遊べる屋内遊具広場のあるキャンプ場も多くあり、上手に利用できれば雨キャンプも怖くないですね。

今回紹介したキャンプ場は、どこも子連れにはとてもおススメのキャンプ場なので、ぜひ一度お子さんと訪れてみてくださいね!